2021
Sep. 16(Thu)
Sep. 16(Thu)
秋葉原にチロルチョコのアウトレットショップがあるのですが、そこで規格外の格安品を買ってきてもらったんです。通常の個装はなく剥き身でそのままのチョコが同じ種類入っているのですが、この暑い中、長時間カバンに放置されて団子になっちゃったんです~。
もちろんすぐ冷蔵庫行きになりましたが、それで余計に悲惨な状態になってしまって。団子になったのをそのまま固めると今度はほぐしようがないと。
どうすればいいのやら…。
もちろんすぐ冷蔵庫行きになりましたが、それで余計に悲惨な状態になってしまって。団子になったのをそのまま固めると今度はほぐしようがないと。
どうすればいいのやら…。
PR
2021
Sep. 15(Wed)
Sep. 15(Wed)
100年以上前(大正ヒトケタ)に初の翻訳が出た「ペリーヌ物語」を読んでいたら、「しだらない」という言葉が出てきてえっとなり、調べてみると本当に使われてて、むしろ今の「だらしない」のほうが、ひっくり返してふざけて使った俗語だったと知って大ショック。
つまり「ネタ」とか「クリソツ」とか「グラサン」の仲間ですか。
いや、俗語を通り越して正式な表記になった「あたらしい」みたいな。
あるいは「チャンバ」も走るの仲間。うーむ。
なお、こっちの謎は作詞者によって明かされてまして(翼の活躍に興奮して)老婆さえ走り出す、ということなんだそうで。ついでに蝶蝶サンバ・ジグザグサンバとは、詳しい説明は省くといわゆる「南米式ドリブル」の比喩だと。いろいろ時代だなあ。
つまり「ネタ」とか「クリソツ」とか「グラサン」の仲間ですか。
いや、俗語を通り越して正式な表記になった「あたらしい」みたいな。
あるいは「チャンバ」も走るの仲間。うーむ。
なお、こっちの謎は作詞者によって明かされてまして(翼の活躍に興奮して)老婆さえ走り出す、ということなんだそうで。ついでに蝶蝶サンバ・ジグザグサンバとは、詳しい説明は省くといわゆる「南米式ドリブル」の比喩だと。いろいろ時代だなあ。