2021
Apr. 05(Mon)
Apr. 05(Mon)
今年のエイプリルフール、やけに「四月の魚」のフレーズを目にした気がして。
イチゴのスライスなんかを乗せたパイとかタルトとか。
結局日本人は他国の行事を取り入れるかどうかを、食べ物の好みで選んでるのでは疑惑が。
今日はイースターなのに全然盛り上がらないのは、後発組であっても魚のケーキのほうが好きなのね、ゆで卵より。
イチゴのスライスなんかを乗せたパイとかタルトとか。
結局日本人は他国の行事を取り入れるかどうかを、食べ物の好みで選んでるのでは疑惑が。
今日はイースターなのに全然盛り上がらないのは、後発組であっても魚のケーキのほうが好きなのね、ゆで卵より。
PR
2021
Apr. 04(Sun)
Apr. 04(Sun)
日本古来の色の名前に「人色」ってのがあるんですが、まあつまり人の肌の色のことですね。
近年は言葉に対する色んな方面からの制約があるから、絵の具や色えんぴつメーカーは「はだいろ」を使わなくなってます。
かといって「人色」じゃもっと問題ありそうで。「うすだいだい」とか仕方なく使ってるようですね。
だいだいやオレンジはフルーツだからほんとは使いたくないし。
で考えたのが「肉色」。これなら人類に共通でしょ。人以外と区別したければ「人肉色」でいいし。「うすにくいろ」でもいいし。
もっと言うならいっそ「とりにくいろ」はどうでしょう。少なくとも牛肉や豚肉や本物の人肉より近くないかな?
近年は言葉に対する色んな方面からの制約があるから、絵の具や色えんぴつメーカーは「はだいろ」を使わなくなってます。
かといって「人色」じゃもっと問題ありそうで。「うすだいだい」とか仕方なく使ってるようですね。
だいだいやオレンジはフルーツだからほんとは使いたくないし。
で考えたのが「肉色」。これなら人類に共通でしょ。人以外と区別したければ「人肉色」でいいし。「うすにくいろ」でもいいし。
もっと言うならいっそ「とりにくいろ」はどうでしょう。少なくとも牛肉や豚肉や本物の人肉より近くないかな?